大都会 大阪・東京で10年間、様々な仕事を経験し、辿り着いたのがココだった!
〉そもそも、ELEVEN VILLAGE とは?
家族に優しく、こだわりのオーガニックを揃えたゲストハウス お部屋案内・ご予約は、こちら!
「ELEVEN VILLAGE 吹屋」
「ギャラリー」は、イベント・ギャラリースペースとして、貸し出しを行っています。様々な用途でご使用いただきます。
あなたのライフスタイルに 10 + 1
たべものとくらしとはかり売りのお店「Plus +」
豊かなモノを求める人
と
豊かなモノをつくる人。
その両者が出逢う場が「マルシェ」
[高梁市 × Instgram] 高梁の魅了を発見!
さぁみんなで始めよう!!!「ハッシュタグ高梁プロジェクト」
1年に1度のお祭り
「ELEVEN VILLAGE 文化祭」
本を出版しました!
ただいま、SALE中!
「移住して3年 経験ない・人脈ない・お金ない ゲストハウスへの道」
大都会で様々な仕事を経験し、夢を見つけるも、半ば挫折…
一歩を踏み出し、大都会・大阪から大自然溢れる岡山県高梁市の山のてっぺんへ家族で移住。
カフェ経営後に、ゲストハウス経営。毎月マルシェ主催。
メディア等への掲載50回以上。講演会も多数。
だが、その裏側には山あり谷あり、様々な出来事があり、その裏側を赤裸々に語ったリアルストーリー。
・村留学 岡山 吹屋 夏 募集開始しました !「日本人としてルーツを学び、経験し、豊かな暮らしを実践する9日間」
・本を通じて、人と人が繋がる、まちの図書館。「まちライブラリー@ELEVEN VILLAGE」はじめました!
・ゲストハウス ELEVEN VILLAGE 吹屋がドキュメントに!さらに、第6回 中国地区番組コンクール 報道・社会派ドキュメンタリー部門にて優秀賞を受賞!「繋がりが風を起こす ~ゲストハウスelevenvillage吹屋誕生物語~」
2019.1.19
おかげさまで、今年も、口コミアワード2018を受賞できました!
( Booking.com Guest Review Award 2018)
※クチコミアワードとは、ゲストから高く評価された宿泊施設へ贈られる賞です。
これからも、 喜んでいただけるように、 日々精進してゆきます...
2019.1.08
このままいくと、確実に持続可能ではなくなる。 そうなる前に、みんなで力を合わせて解決していこうということ。
と、 世界に目を向けてみると、 SDGsに取り組んでいない企業は、 取引が断られてたり、銀行からの融資も断られるという現状があること...
2018.12.18
塾生の時は、楽しかったこと、苦労したこと、色々あったけど、たくさんのことを学び、たくさん成長出来たので、そんな環境に身を置くことができる後輩の方々は、本当恵まれていると思った。
これからも、ももたろう未来塾を応援してます...
2017.7.22
今日は、[好きなことで生きる]ということをテーマについて。結論から言うと、[好きなことで生きれます!]
最初からこのようには思ってはなかった。本や講演会などで好きなことで生きていくことができるんだ!というのは、何度も何度も聞いてた。そうだそうだと思っていた!が、実際に自分がやってみると、上手く行かなかった...
2017.3.28
ある日、国立大学の学生さんからゲストハウスに問い合わせがあった!
大学のゼミで地域活性化について学んでいて、ゲストハウス ELEVEN VILLAGE 吹屋の活動に大変興味があるので、大学の合宿としてゲストハウスに宿泊し、フィールドワークとして、吹屋ふるさと村やELEVEN VILLAGE の活動について勉強したい...
2017.3.27
ベストセラーになった「置かれた場所で咲きなさい」で有名な渡辺和子氏が理事長をつとめていたノートルダム清心学園。
最近若い世代の方々に、今までの自分の経験をベースに話し、伝えたい!という思いが強いので、役立てたようで、本当に嬉しかった!
胸がジーンとあつくなった...
[寺子屋] 6月14日(金) 高梁市初開催! SDGsカードゲーム体験会@elevenvillage
[寺子屋] 6月15日(土) 高梁市初開催! SDGsカードゲーム体験会@elevenvilalge
[寄り合い] 7月6日(土) 田舎ならではの「寄り合い」という名の飲み@毎月最初の土曜日
2016.8.7
みんなで仲間になろう!あったかい繋がりをつくって、自分の好きなことで生きていくために、一緒に仲間になって、
そして、みんなで支え合って、
生きていくことが出来たらなら...
2016.5.30
・使わない物は、使いたい人にリサイクル
・あなたの得意な技は、求めている人に
・生活を豊かにするアイディア
は、みんなで共有。
ということで、題して「オカネイラズ」...
2015.10.9
高梁に移住して2年。
大自然の中であたたかい人達に囲まれ、理想の暮らしが出来ています。
この暮らしをもっとみんなに知って欲しい...
2015.10.25
現在の世の中って...
インターネットがあれば、なんでも買うことが出来たり、調べたり、とても便利になった。会わなくともSNSで繋がっていられるようになった。また相手が今何をしているのか、何を考えているのか等を知ることが出来る...そんな世の中ですが、こんな社会になると、いいと思いませんか??
2016.8.23
飛行機でも、最初飛び立つまでが大変なように、最初の1歩、軌道に乗せるまでは、大変だけど、、、軌道に乗せてしまえば、あとは、以前よりもパワーも少なくて、前へ前へどんどん進むことが出来ました! そして、このプロジェクトを精一杯頑張っていく中で、ミラクルが3つ起きました...
2016.6.21
念願のオーガニックのカフェをはじめました。でも、私たちカフェ経営の経験は、ゼロです(笑)
オープン当初は、仕入れすることも出来なかったので、自宅にある野菜を持っていき、あるものでメニューを考えていたり、 飲物も、自宅にあった飲みさしの珈琲豆を持っていき、珈琲を出していたり...
どうしたら、自分も含め、周りのみんなが毎日楽しくイキイキとした生活を送ることができんだろう。どうしたら、人と人との繋がりが深く、あったかい社会になるんだろう、 とずっ〜と、1人で悶々とした日々を過ごしてました。 そんな ある日、 どこからか、 ある1つのアイディアが閃きました!あっそうだ!「村」だ...
自然も豊かで数々の山道があり山に囲まれた中山間地域の中、重要伝統的建造物群保存地区でもある吹屋ふるさと村があります。この吹屋は、昔は鉱山から産出される硫化鉄を原料とした赤色の顔料(ベンガラ)の産地として繁栄し、当時は3000人以上の人が住んでました。しかし、現在は急激な過疎化が進み、若者が街へ出てゆき、お年寄りばかりが残り、町の存続さえ危うく...
住吉神社や酒見寺の門前町・市場町として栄えた加西市北条旧市街地。山陽と山陰を結ぶ交通の要衝であり、かつては多くの商家が軒を連ねる在郷町として発展しました。歴史的建造物と伝統が豊かなこの街を再び人々が行き交う場所にしたい。そんな想いのもと、ゲストハウスを作っています。
UNI.HOUSEは、皆にとって第二のお家。 1.UNI=YOU AND I
2.UNI QUE=自分らしくを大切に、あなたの人生を
3.UNI VERSE=年齢、国籍、性別関係なく、人々が集まり交流し、素敵な時間を過ごせますように。